レビ記 4:1-5:13

「人が罪を犯す場合、すなわち、証言しなければのろわれるという声を聞きながら―彼がそれを見ているとか、知っている証人であるのに―、そのことについて証言しないなら、その人は罪の咎を負わなければならない。」(5:1)

LBではこの箇所をこう訳しています。

「ある犯罪について何かの事実を知っていながら、証言を拒否すれば、その人は罪に定められる。」

この原則をクリスチャンに適用するならば次のようになると思われます。

「キリストを信じるならば救われる」

という事実を私たちは知っています。しかしこのことを証言することを拒否するならば罪に定められるとなる。もちろんキリスト者は、義務感から証言するわけではありません。あくまでも、キリストとの関係のゆえに証言します。しかし、キリストの愛を証言する機会が与えられた時に、知っているのに語らないことは罪を犯しているのと同じことと言われていることに心を留める必要があると思います。

レビ記 1:1-3:17

「主はモーセを呼び寄せ、会見の天幕から彼に告げて仰せられた。」(1:1)

レビ記の原題は冒頭にあたる「(主は)呼び寄せ」という一語です。主は呼び寄せるお方です。会見の幕屋は、荒野を旅するイスラエルの民の真ん中にありました。出エジプトの最終章に、このような記述があります。

「会見の幕屋を雲が覆い、主の栄光が幕屋に満ちた。モーセは、会見の幕屋に入ることができなかった。その上に雲がとどまり、主の栄光が幕屋に満ちていたからである。」(40:34,35聖書協会共同訳)

シナイ山からモーセに呼びかけた主は、会見の幕屋に臨在され、モーセを呼びました。数千年後、ヨハネは記しました。

「ことばは肉なる人となって、われわれの間に幕屋を張った。‐われわれは彼の栄光を、父から遣わされたひとり子の持つものとしての栄光を観た」(ヨハネ1:14岩波訳)

「この終わりの時には、御子によって、私たちに語られました。」(へブル1:2)

出エジプト 39:1-40:38

「モーセは会見の天幕にはいることができなかった。雲がその上にとどまり、主の栄光が幕屋に満ちていたからである。」(40:35)

神の臨在、神の栄光を現わす「シェキナ」が、ここで「とどまり」と訳された単語です。イスラエルの民の中心には、神の臨在がありました。それが、イスラエルの民を特別なものとしました。今、キリスト教会の中心には、同じように「神の臨在」、聖霊がおられます。聖霊こそ、キリスト教会を特別なものとしているものです。ですからパウロは言いました。

「教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方が満ちておられるところです。」(エペソ1:23聖書協会共同訳)

出エジプト 37:1-38:31

「これを用いて、彼は会見の天幕の入口の台座、青銅の祭壇と、それにつく青銅の格子、および、祭壇のすべての用具を作った。」(38:30)

幕屋の中で使う器具のもとになったのは、人々が喜んで捧げたものでした。神は喜んで捧げる物を聖めて、主の栄光のために用いてくださるお方です。神ですから、自分の聖所で使うものは特別に天から降らせることも、超自然的に造ることもできたはずです。しかし、一人一人が精一杯、神のために捧げたものを用いられました。神は私たちのそのような心を求められているからだと思います。ですから、教会の一般的な必要は、教会に集う一人一人が喜んで捧げるささげ物を、神は聖めてもちいられます。「達人の手」という詩があります。オークションで安くたたき売られていた古いバイオリンを達人が奏でた時、その値は何十倍、何百倍にもなったという内容です。達人であるイエス様が私を奏でてくださるならば、素晴らしい音が出ます。

おがわのせせらぎ

教会裏のいたちがわ沿いを散歩してきました。風もなく、やわらかい日差し。梅の花が咲き、心地よい時間。ただただ自然の中を、神様に心を向けて過ごすこの上もなく贅沢な20分間。かさかさっと音がするので足元に目をやると、茶色のトカゲが。ザリガニ池にはもうメダカが泳いでいます。
大きな災害があるたびに、当たり前ではない日々であることを、与えられた日々であることを思い知らされます。あと何年、この地上での歩みが保たれるのか、この地球がいつまでもつのか、だれにもわかりません。でも、朝目覚めるたびに思うのです。きょうも神様の憐みが私たちの上に注がれていることを。私たちは目の前の出来事にのみ日々心をとらわれていますが、そんな時間にもあの茶色いトカゲは枯れた葉っぱの上を歩き、メダカは泳いでいるのです。せっかくの春、神様の与えてくださっている贈り物を探しに、ほんの5分でも、外に出てみてはいかがでしょうか。おがわのせせらぎに、わたしの心は、神様に愛されていることを感じて喜びいっぱいになりました。  (小山晶子牧師婦人)

出エジプト 35:1-36:38

「モーセは、ベツァルエルとオホリアブ、および、主が知恵を授けられた、心に知恵のある者すべて、すなわち感動して、進み出てその仕事をしたいと思う者すべてを、呼び寄せた。」(36:2)

神のために奉仕することは、強制されて、いやいやするものではなく、イエス・キリストの御業に感動して、救われたことに感動して、自発的に行われるものです。主のために奉仕したいと思う人を、主は呼び寄せられます。神のためにやってあげる、教会のために仕方なくやっているというレベルの話ではなくて、神に仕えさせていただくという姿勢をもつことが重要です。そして、主が授けてくださった賜物を用います。聖書は言います。

「あなたがたは、それぞれ賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を用いて互いに仕えなさい。」(1ペテロ4:10聖書協会共同訳)

今日は主の日。私たちに賜物を与えてくださる主に、共に礼拝を捧げましょう!

出エジプト 33:7-34:35

「それから、モーセはシナイ山から降りて来た。モーセが山を降りて来たとき、その手に二枚のあかしの石の板を持っていた。彼は、主と話したので自分の顔のはだが光を放ったのを知らなかった。」(34:29)

私たちはモーセがそうであったように、主との関係の中で輝くことができます。使徒パウロはこう解説しています。

「しかし、人が主に向くなら、そのおおいは取り除かれるのです。主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります。私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3:16-18)

詩人はこう歌いました。

「彼らが主を仰ぎ見ると、彼らは輝いた。」(詩篇34:5)

主に向き、主を仰ぎ見、主との時間をとるならば輝くことができます。主の栄光を反映するからです。

出エジプト 31:1-33:6

「あなたはイスラエル人に告げて言え。あなたがたは、必ずわたしの安息を守らなければならない。これは、代々にわたり、わたしとあなたがたとの間のしるし、わたしがあなたがたを聖別する主であることを、あなたがたが知るためのものなのである。」(31:13)

神の宮のために様々な器具を作る必要がありました。神は人に仕事を与えました。もっとも神は仕事だけでなく、休みも与えました。六日間は働いても一日は必ず休み、主を礼拝するようにと命じます。神にとって、私たちが何かを神のために作ることよりも、神を礼拝する者になることのほうが重要です。実際、主にある安息を忘れて働き続けるならば、私たちの心は荒れていきます。どんなに良いことをしていても、たとえそれが神のためだったとしても、神との時間をとらずにいるならば私たちの生活は崩れていってしまいます。安息日は、人のために与えられました。神を神として私たちが認識する必要があるからです。

出エジプト 29:1-30:38

「アロンは年に一度、贖罪のための、罪のためのいけにえの血によって、その角の上で贖いをする。すなわち、あなたがたは代々、年に一度このために、贖いをしなければならない。これは、主に対して最も聖なるものである。」(30:10)

「ヨーム・キップール」と呼ばれる「贖罪の日」についてです。人は贖われる必要があることを教えます。ヘブル書はこう解説しています。

「第二の幕屋には、大祭司だけが年に一度だけはいります。そのとき、血を携えずにはいるようなことはありません。その血は、自分のために、また、民が知らずに犯した罪のためにささげるものです。」「しかしキリストは、すでに成就したすばらしい事がらの大祭司として来られ、手で造った物でない、言い替えれば、この造られた物とは違った、さらに偉大な、さらに完全な幕屋を通り、また、やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所にはいり、永遠の贖いを成し遂げられたのです。」(9:7,11,12)

出エジプト 27:1-28:43

「あなたはイスラエル人に命じて、燈火用に上質の純粋なオリーブ油を持って来させ、ともしびを絶えずともしておかなければならない。」(27:20)

ともし火を四六時中燃やし続けるだけでも大変なことです。聖書協会共同訳では20節をこう訳しています。

「・・・オリーブの実を砕いて採った灯のための純粋な油を、あなたのところへ持ってこさせなさい。灯を絶えずともすためである。」

オリーブの実を砕いて採った純粋な油を常に供給しなければならなかったと考えると、ともし火をたやさないためにどれだけの労力が費やされたか考えさせられます。そこまでする必要があるのだろうかと思った人もいるのではないでしょうか。聖書は

「絶えず祈りなさい」(Ⅰテサロニケ5:17)、

祈りのともし火を消してはいけないと言います。祈りの姿勢をもって生きることもたやすいことではありません。しかし、あらゆる努力をして祈りの姿勢を崩さないで生きることは意味があります。