詩篇 86:1-10

「主よ。まことにあなたはいつくしみ深く、赦しに富み、あなたを呼び求めるすべての者に、恵み豊かであられます。」(86:5)

今日の箇所を英語の聖書(NLT)では、こう訳しています。

「主よ、あなたは善い(Good)お方、赦す準備ができているお方、あなたを呼び求めるすべての人々にあわれみ(Mercy)に満ち溢れているお方。」

私たちは、まず、神を呼び求めること、祈ることが大切です。この箇所では、

「呼び求めるすべての人」

に、神は天の窓を開く用意が出来ていると言います。この真理に私たちはどう応答しているでしょうか?呼び求めているでしょうか?神様は善いお方です。

「すべての良い贈り物、また、すべての完全な賜物は上から来るのであって、光を造られた父から下るのです。」(ヤコブ1:17)
主よ、あなたを呼び求めます!

詩篇 85:8-13

「恵みとまこととは、互いに出会い、義と平和とは、互いに口づけしています。」(85:10)

恵み(Mercy)とまこと(Truth)は、どこで出会うのでしょうか?ヨハネの福音書1章には、こう記されています。
「この方は恵みとまことに満ちておられた。」(14節)
「恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである。」(17節)
恵みとまことは、イエス・キリストというお方にあって出会います。特に、イエス様の十字架の御業は、私たちに対する神の恵みを現し、神の真実を現します。
義と平和も、イエス・キリストのうちにあります。イエス・キリストは、義なる神、平和の君だからです。ですから今日も、イエス・キリストの御名を呼び求めましょう。私たちの本当の必要に答えることができるのは、イエス・キリストだけだからです。

箴言 17:5-14

「貧しい者を嘲る者は自分の造り主をそしる。人の災難を喜ぶ者は罰を免れない。」(17:5)

貧しい人に対する態度は、神に対する私たちの態度を反映すると言います。神が人を創られたと本気で信じているならば、どんな人であっても嘲ることはできません。被造物を嘲ることは、造られた創造主を嘲ることになるからです。ですから、聖書は言います。

「神は人の不幸を喜ぶ者を罰します。」(5節LB)

神は自分だけではなく、すべての人を創られました。神は私たちが愛に生きることを願われています。

「愛のある人は人の過ちを水に流し、いつまでもこだわる者は親友までも失います。」(9節LB)

「いったん火のついた争いごとは、なかなかおさまりません。だから、初めから争いはしないことです。」(14節LB)

新約聖書では、使徒パウロがこのように言っています。

「自分に関することについては、できる限り、すべての人と平和を保ちなさい。」(ロマ12:18)

詩篇 85:1-7

「あなたは帰って来て私たちを生かしてくださらないのですか。あなたの民があなたにあって喜ぶために。」(85:6)

メッセージ訳では、「私たちを生かしてくださらないのですか」という箇所を、「私たちが新たにスタートする助けをしてくれませんか」と訳しています。イエス・キリストを信じることは、新しい人生をはじめることです。イエス・キリストが、私たちの罪のために十字架で死なれたがゆえに、「あなたは驚くべき恵みをこの国に注ぎました。イスラエルの繁栄を回復し、民の罪を赦し、そのいっさいを水に流したのです。こうして、あなたの激しい怒りはやみました。」(一-三節LB)詩人の祈りは聞かれました。「主よ私たちにお示しください。あなたの恵みを。私たちにお与えください。あなたの救いを。」(七節)イエス・キリストの十字架の御業こそ、神の恵み、神の救いです。イエス・キリストを信じる者は、新しいいのちに生きます。

詩篇 84:8-12

「まことにあなたの大庭にいる一日は千日にまさります。私は悪の天幕に住むよりは私の神の家の門口に立ちたいのです。」(84:10)

主の大庭にいる一日は、この世の千日にまさると詩人は言います。主の大庭とは、主のおられるところ、主の臨在、主のリビングルームのことです。メッセージ訳では、「主を礼拝するところ」と訳しています。それは、「ギリシャの島々のビーチで過ごす千日にまさる」(MSG)と。私たちはどうでしょうか。主を礼拝している時に、リゾート地で過ごすときよりもはるかにすばらしい時を過ごしているという自覚をもっているでしょうか。もしもっているならば、五、六節の約束を体験します。
「主の力を頂き、あなたに従って歩むことをほかの何より願う人は幸いです。そのような人にとっては、涙の谷も、祝福のわき出る泉となるでしょう。」(LB)

カルテット・べセル

今回は体調不良の小山牧師婦人に代わり、わたしがどのようにカルテット・べセルを結成するに至ったかということを少しお分かちさせていただきます。カルテット・べセルは栄シャローム福音教会で四月二十六日に、コンサートを行う予定でした。残念ながらコロナの問題で十月に延期となってしまいました。二年前の夏に私は今のカルテットメンバーで演奏をし、福音を伝えるという夢を見ました。メンバーの顔も鮮明に出てきました。その時は何の意味をなしているのか分からず温めておりました。しかし半年後に同じ夢を見たのです。これは神様からの導きと感じ、今のメンバーに急いで連絡をとったら皆快諾してくれました。そして昨年四月に顔合わせをし、話す中で、以前大川先生にいただいた「福音の為に何でもする」「人にはできないことも神にはできる」という私のモットーでもある言葉が心に強く迫ってきたのです。この言葉を通して神様が与えてくださった福音を伝えるためのカルテットなのだと確信しました。主をほめたたえます。(小山勇児)

YouTubeチャンネルは、こちら

https://www.youtube.com/channel/UCNfOL-ZlGuUkpTf603Hm7dg?view_as=subscriber

詩篇 84:1-7

「なんと幸いなことでしょう。あなたの家に住む人たちは。彼らはいつもあなたをほめたたえています。」(84:4)

聖書を通して神に聴き、祈り、礼拝をする人は、神の臨在ほど慕わしい場所はないことを見出します。神の臨在が祝福の場所であり、神の臨在の中に生きることこそ祝福です。神の臨在の中で、涙の谷も、泉のわく所となります。その人の力は神の中にあります。ですから、力から力へと進みます。神の臨在の中に生きている人の特徴は賛美です。「彼らはいつもあなたをほめたたえています。」(4節)パウロとシラスは牢獄の中でも主をほめたたえていました。賛美をすることは私たちの感情とは関係がありません。いつでも、どんな時でも、神を賛美する者こそ、神の臨在に生きる者であり、祝福された者です。

今日は主の日。共に、主に礼拝を捧げましょう!
本日(7/12)の主日礼拝は、三密にならないように対策をしながら、第一(9時)、第二(10時半)の礼拝に分散してご出席下さい。第二は学生会による特別賛美も行われます。
第二は10:30よりライブ配信を行いますので、体調がすぐれない方は出席をお控えくださり、オンラインで礼拝にご出席ください。
コロナの感染者が増えていることを鑑み、接触機会を減らすために、第三礼拝(18時)はお休みします。

箴言 16:28-17:4

「ねじれ者は争いを巻き起こし、陰口をたたく者は親しい友を離れさせる。」(16:28)

私たちが語ることばは、いのちか、破壊をもたらします。陰口(ゴシップ)は友情を破壊する力があると言います。ですから舌を制御することは重要です。聖書は言います。

「怒りを遅くする者は勇士にまさり、自分の霊を治める者は町を攻め取る者にまさる。」(32節)

私たちは自分が語る言葉だけでなく、聞く言葉も気をつける必要があります。17:4をメッセージ訳ではこのように訳しています。

「悪人は、意地の悪い会話を楽しむ。うそつきの耳は、汚いゴシップをしたくてたまらない。」

エリコの壁の周りを歩くイスラエルの民は話すことが禁じられました。(ヨシュア記6章)民は黙って、エリコの壁の周りを七日間回りました。民は不平不満があっても口に出すことも許されませんでした。しかし、七日目に七周回り声をあげると城壁は崩れ落ちました。

詩篇 83:1-18

「彼らの顔を恥で満たしてください。主よ。彼らがあなたの御名を慕い求めるようにしてください。」(83:16)

原文のヘブル語という言語が、大げさな感情表現を特徴にしていますので、驚くような表現が出てきています。しかし興味深いのは、これは別に自分に敵対する人々にのろいをかけているわけではないということです。16節をLBではこう訳しています。

「ああ主よ、彼らがあなたの力と御名を認めるようになるまで、徹底的に恥をかかせてください。」

つまり、主なる神を知らせてくださいという祈りでもあります。単なる知識としてではなく、現実として、主が偉大なる神であることを体験させて欲しいと。神を知らないから、その無知のゆえに起こる問題がなんと多いことでしょうか。私たちの祈りもまた、詩人に学ぶことができると思います。

詩篇 82:1-8

「弱い者とみなしごとのためにさばき、悩む者と乏しい者の権利を認めよ。弱い者と貧しい者とを助け出し、悪者どもの手から救い出せ。」(82:3,4)

「神は、天の法廷を開いて、裁判官たちに判決を授けます」(1節LB)

と言うように、裁判所は、社会的弱者を助けるために存在しています。自分で自分の身を守ることができない人々を救助するために、いろいろな社会的な地位が与えられています。しかし、腐敗は紀元前からありました。だから詩人は言います。

「ああ、神よ、立ち上がって、この世をさばいてください」(8節LB)。

やがてすべてを正される神を恐れる裁判官がこの地には必要です。神の存在を意識するならば、私たちの社会はよりよい社会へと変えられていくことだと思います。最終的に、神がすべてを裁かれるという神の国が、この地にもたらされますように。