2サムエル 2:12-32

「アブネルはヨアブに呼びかけて言った。「いつまでも剣が人を食い尽くしてよいものか。その果ては、ひどいことになるのを知らないのか。いつになったら、兵たちに、自分の兄弟たちを追うのをやめて帰れ、と命じるつもりか。」」(2:26)

アブネルとヨアブの戦いはイスラエルの国内の内戦、同胞同士の戦いでした。

イエス様が

どんな国でも内輪もめしたら荒れすたれ、家も内輪で争えば倒れます。」(ルカ11:17)

とおっしゃったように分裂する国の果てはひどいことになります。

ですから、イエス様は祈られました。

わたしは、あなたが下さった栄光を彼らに与えました。わたしたちが一つであるように、彼らも一つになるためです。」(ヨハネ17:22)

教会は神の臨在、神の栄光が満ち溢れている場所です。

それは、一つになるためだと言います。

互いに争い合っていたら、宣教の業が前進することはないからです。

2サムエル 2:1-11

「ダビデがヘブロンでユダの家の王であった期間は、七年六か月であった。」(2:11)

ダビデは、預言者サムエルから油注ぎを受けた、イスラエルの正統的な次の王でした。

ところがこの時、彼の部族であるユダの王にはなれたのに、他部族はサウル王の子イシュ・ボシェテを王としました。

私たちは、「この問題さえなくなればすべてはうまくいく」と考えたりします。

しかし、現実は、その問題が消滅しても、別の問題が表面化するということが起こります。

サウル王が死んでも、ダビデの問題は解決しませんでした。

ダビデは、この七年六か月「自分こそ全イスラエルの王となる人物だ」と主張することはありませんでした。

神の時を待ちました。

ヘブル語では「待つ」という単語から「希望」という単語が派生します。

ですから、聖書的に言うならば、「待つ」ことのない「希望」はありません。

「待つ」ことなしに「希望」はありません。

2サムエル 1:17-27

「これはユダの子らに弓を教えるためのもので、『ヤシャルの書』にまさしく記されている。」(1:18)

「ヤシャルの書」は現存しません。

「英雄伝」に等しいものと言われます。

弓を教えるための哀歌とは、ダビデがユダ族の父親たちに、弓の使い方を子どもたちに教えるように命じたという意味だと言われます。

なぜ「弓」なのか。

それはヨナタンが弓の名手だったからです。

ヨナタンの弓は退くことがなく」(22節)

とあるように。

弓を教えることは、ヨナタンを記念することであり、弓を教えることによって、ヨナタンの影響力は、ユダの民の中に生き続けていきました。

ダビデがヨナタンとの出会いを通して、弓の大切さを知り、ヨナタンの記念として弓を教えたということが、神の摂理の中にあったということです。

神は私たちの人生の中でも様々な出会いを与え、その出会いを通して大切なことに気づかせて下さいます。

それを教えていくということも、神の摂理の中にあります。

2サムエル 1:1-16

「ダビデは自分の衣をつかんで引き裂いた。ともにいた家来たちもみな、そのようにした。」(1:11)

自分の衣をつかんで引き裂くという行為は、イスラエル民族の悲しみの表現です。

悲しむことは、決して不信仰なことではありません。

ダビデが天国の希望を持っていたとは思えませんが、たとえ、天の御国で再会するという確信があったとしても、別れというものは辛いものです。

悲しみを現すこと自体は、不信仰でも悪いことでもありません。

逆に私たちの心に良いものだと聖書は言います。(伝道7:3)

サウル王の死を知らせた若者は、ダビデが喜び、褒美をもらえると思ったと思います。

しかし、ダビデは違いました。

ダビデは神を恐れ、神の油注ぎを軽く考えることはありませんでした。

神を恐れることが知恵の初めであることを心に留めたいと思います。

ことしのたまご

イースターおめでとうございます!!

毎年イースター礼拝に向けて前日に可愛いフィルムを巻いたイースターエッグを準備しているのですが、今年は様々な事情から断念いたしました。

ごめんなさい。

その代わりに、卵の形をしたチョコレートを準備いたしました。

実は一つ潰れてしまっていたので仕方なく味見をしてみたのですが、とてもおいしいです!

コーヒータイムのお供に是非どうぞ。

イースターの喜びをみんなで分かち合えればと思います。

花壇のチューリップも今まさに満開という感じでとても綺麗ですし、アーモンドの実も少しづつぷっくりと成長しています。

今年こそ抜こうと思っていたぶどうの木からは新芽が出て、裏の川沿いには色とりどりの花が咲いています。

冬の間茶色になっていた世界が一気に色づいている様子を見る時、いのちの喜び、復活の力を感じることが出来ると思います。

どんなに暗闇に見える状況を過ごしているとしても、希望の光があることを今週も体験することが出来ますように。

『ここにはおられません。
よみがえられたのです。』

ハレルヤ!!  

(小山晶子牧師人)

マタイ 28:1-15

「御使いは女たちに言った。「あなたがたは、恐れることはありません。十字架につけられたイエスを捜しているのは分かっています。ここにはおられません。前から言っておられたとおり、よみがえられたのです。さあ、納められていた場所を見なさい。」(28:5,6)

イエス・キリストはよみがえられました。

女性たちは十字架につけられたイエス様の遺体に香料を塗るため、明け方、葬られた墓に向かいました。

その結果、彼女たちは、空っぽの墓の目撃者となっただけでなく、その帰りによみがえられたイエス様を拝することまでできました。

聖書は言います。

主を求めよ、お会いできる間に。呼び求めよ、近くにおられるうちに。悪しき者は自分の道を、不法者は自分のはかりごとを捨て去れ。主に帰れ。そうすれば、主はあわれんでくださる。私たちの神に帰れ。豊かに赦してくださるから。」(イザヤ55:6,7)
今日は主の日(復活祭)。

共に、よみがえりの主に礼拝を捧げましょう。

イザヤ書 53:4-12

「しかし、彼は私たちの背きのために刺され、私たちの咎のために砕かれたのだ。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、その打ち傷のゆえに、私たちは癒やされた。」(53:5)

今日の箇所は、「苦難のしもべ」と呼ばれるメシア預言です。

ヘンリ・ナウエンという神学者が、こんなことを言っています。

イエスは、私たちのために十字架上で死に渡されて、私たちを救うために来てくださった主です。そして栄光を受けた体にしるされた傷は、私たちがどのように救われたかを思い起こさせてくれます。さらにそれは、私たち自身の傷も、神へと向かう妨げにならないばかりか、それ以上のものであることをも思い起こさせます。(中略)受けた傷によってイエスであると判別できたように、私たちもそうなります。

イエス様が十字架という苦難を通して救いをもたらされたということが私たちにとって不可解だったように、私たちの人生の傷を通してでなければわからない世界があります。

自分が願ったように物事が展開していかないと、私たちは受け入れがたく感じます。

しかし、神が人類に与えてくださった救いの道が、私たちが想定するような方法ではなく、神の子が十字架にかかって死ぬことを通してであったのと同じように、神が私たちの人生を導かれる方法は想定を超えています。

ですから、信仰が求められます。

マタイ 27:35-53

「他人は救ったが、自分は救えない。彼はイスラエルの王だ。今、十字架から降りてもらおう。そうすれば信じよう。」(27:42)

イエス様は十字架から降りることもできたと思います。

しかし、すべての人の罪を赦すためには、

イエス様は、どうしても、十字架にかかり、死に、葬られ、復活する必要がありました。

罪の呪いを打ち砕くためには、

どうしても、十字架にかかり、死に、葬られ、よみがえる必要がありました。

イエス・キリストを信じる者が一人として滅びることなく永遠の命をもつため、

どうしても、十字架にかかり、死に、葬られ、よみがえる必要がありました。

イエス・キリストを受け入れた人を、神の子どもとするため、

どうしても、十字架にかかり、死に、葬られ、よみがえる必要がありました。

イエス様を十字架につけていたのは釘ではありません。

私たちに対する神の愛です。

マタイ 27:15-26

「総督は彼らに言った。「おまえたちは二人のうちどちらを釈放してほしいのか。」彼らは言った。「バラバだ。」」(27:21)

イエス・キリストは当時の宗教指導者たちにねたまれ、捕らえられ、ローマ帝国の法廷に連れて行かれました。

ユダヤ総督ピラトは、自分で判断することをせずに、責任を分割させるかごとく、群集にイエスかバラバかを選択させました。

バラバは「名の知れた囚人」(16節)でした。

いのちを与えるキリストか、いのちを奪うバラバか、

愛によって解放を与えるキリストか、暴力によって解放をあたえようとしたバラバか、

群集の選択は、バラバでした。

群集がいつも正しいとは限りません。

私たちは生きていく中で、常に「イエスかバラバか」という選択に迫られて生きています。

いつも、イエス様を選ぶことができるように、聖霊様の助けを求めて、常に祈り、群集のご機嫌をとるのではなく、聖書のみことばに耳を傾ける必要があります。

今日は洗足木曜日。イエス様が最後の晩餐で弟子たちの足を洗われたことを覚える日です。

マタイ 26:36-50

「それから、イエスは弟子たちと一緒にゲツセマネという場所に来て、彼らに「わたしがあそこに行って祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。」(26:36)

なぜ、イエス様は弟子たちをあえて「ゲッセマネという場所」に連れて行ったのでしょうか?

それは、第一に、弟子たちに模範を示すためです。

第二に、私たちが弟子たちの姿から学ぶためです。

弟子たちは、イエス様が一緒に目を覚まして祈っていて欲しかった時、眠ってしまいました。

私たちの周りには、今、暗闇に直面している人たちがいます。

病気、死、迫害など、恐れの中で、その人にとっての「ゲッセマネという場所」で祈っています。

その人たちの心の叫びは、イエス様と同じだと思います。

わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここにいて、わたしと一緒に目を覚まして」(38節)祈っていて欲しい…。

その人の「ゲッセマネという場所」を理解して、その人を覚えて祈ることができますように。