2列王記 14:17-29

「彼は、レボ・ハマテからアラバの海までイスラエルの領土を回復した。それは、イスラエルの神、主が、そのしもべ、ガテ・ヘフェル出身の預言者、アミタイの子ヨナを通して語られたことばのとおりであった。」(14:25)

有名なヨナ書はこのように始まります。

「アミタイの子ヨナに、次のような主のことばがあった。」(ヨナ1:1)

明らかに、今日の箇所に出てくるヨナとヨナ書のヨナは同一人物です。

ヨナは北イスラエルで活躍した預言者だったことがこの箇所から垣間見ることができます。

また、イスラエルの領土の回復を語った、愛国心の強かった預言者であったと考えられます。

そう考えると、北イスラエル王国を滅ぼすことになるアッシリア帝国の首都、ニネベに行って、悔い改めのメッセージを語ることは、死んでも嫌なことだったことが分かります。

しかし、神のみこころはすべての人が悔い改めて、救われることです。(2ペテロ3:9参照)

桃の香り

甲府カルバリ純福音教会の方から桃が届きました。

「規格外で売り物にならない桃ですがたくさん頂きましたので、失礼とは思いましたが香りを楽しんでください」との手紙が添えられ、箱を開けると桃の甘い香りが部屋いっぱいに広がり、幸せな気持ちになりました。

早速剥いて食べてみると完熟ならではの非常に強い甘みと滴るほどのジューシーさ!

何よりも私たちを覚えて桃を送って下さったこの方の愛を感じ、嬉しい気持ちで満たされました。

来週の日曜日、小山先生とエリヤスとアニーはこの甲府の教会に奉仕へ行くことになっています。

栄シャロームの礼拝は坪井永城先生(大和カルバリーチャペル副牧師)がメッセージを取り継いでくださいます。

初めて坪井先生にお会いする方も多いと思いますが、気さくでエネルギッシュな先生ですので是非楽しみにしていてください!

祈りつつ備えていきたいと思います。

また、日曜日の早朝甲府へと出発する小山牧師一行のためにもお祈りください。

桃の香りを携えて無事に戻ってくることができますように。

(小山晶子牧師夫人)

2列王記 14:1-16

「モーセの律法の書に記されているところに基づいてのことであった。」(14:6)

アマツヤ王は「主の目にかなうことを行った」(3節)とあります。

それは、当時の世界の常識ではなく、聖書に基づいて決断していたことから分かります。

ところが、エドム人との戦いに勝利したことによって傲慢になってしまいます。

彼はエドム人の神々を自分の神々として礼拝し始めます。

そのことを忠告するために神が遣わされた預言者に、彼は言います。

「われわれはおまえを王の助言者にしたか。やめよ。なぜ、打ち殺されるようなことをするのか。」(2歴25:16)

聞く耳のない王に預言者は言います。

「私は、神があなたを滅ぼそうと計画しておられるのを知りました。あなたがこのことを行い、私の勧めを聞かなかったからです。」

聖書は警告します。

「耳のある者は、御霊が諸教会に告げることを聞きなさい。」(黙示録2:7)

今日は主の日。共に主なる神に礼拝を捧げましょう!

2列王記 13:14-25

「それからエリシャは、「矢を取りなさい」と言ったので、イスラエルの王は取った。そしてエリシャは王に「それで地面を打ちなさい」と言った。すると彼は三回打ったが、それでやめた。」(13:18)

ヨアシュ王は矢をとって、地面を打ちました。

1回、2回、3回、そして、止めました。

古代の戦いというのは1、2回で決着がつくようなものではありませんでした。

1回目ははじまり。

2回、3回は、相手を後退させる程度です。

5回、6回戦って、やっと決着がつくことができました。

つまり、ヨアシュ王が、3回で、地面を打つのをやめたというのは、勝利するまで戦い続けるのはしんどいから、自分が生きている間はなんとかやり過ごせればと考えたということだと思われます。

エリシャはヨアシュ王の「こんなものでいいや」という姿勢に怒ったということです。

私たちの祈りの手の上には、主の御手がのせられています。

あきらめずに地面を打ち続ける、祈り続ける信仰生活を、歩んでいきましょう!

2列王記 13:1-13

「しかし、エホアハズが主に願ったので、主はこれを聞き入れられた。アラムの王の虐げによって、イスラエルが虐げられているのをご覧になったからである。」(13:4)

士師記と同じサイクルがここでも繰り返されます。

イスラエルの民は罪を犯し続けます。(2節)

神は、シリアの王、ハザエルがイスラエルを攻めるのを許されます。(3節)

しかし、エホアハズ王が主に願ったので、神は「一人の救う者」を与えます。(5節)

「それにもかかわらず」イスラエルの民は悔い改めず、罪を行い続けます。

エゼキエル書で、神は民にこのように言います。

「わたしは悪しき者の死を喜ぶだろうか─神である主のことば─。彼がその生き方から立ち返って生きることを喜ばないだろうか。」(18:23)

神は「エホアハズが主に願ったので、主はこれを聞き入れられた」と言います。

神は悪しき者の死さえも喜ばれません。

すべての人が悔い改めて生きることを願われています。

2列王記 12:9-21

「ユダの王ヨアシュは、自分の先祖であるユダの王ヨシャファテ、ヨラム、アハズヤが聖別して献げたすべての物、および自分自身が聖別して献げた物、主の宮と王宮の宝物倉にあるすべての金を取って、アラムの王ハザエルに送った。するとハザエルはエルサレムから去って行った。」(12:18)

ヨアシュ王は神殿の修理のために情熱を傾けました。

しかし、シリアが攻めてくると、主なる神に助けを求めることはなく、神殿に聖別して捧げられた宝物を送ったと言います。

目に見えない神よりも、目に見える解決策に走ったヨアシュ王は、家来たちに殺されてしまいます。

祭司エホヤダが中心になって神殿を修理していた時は、ヨアシュ王も、「いつも主の目にかなうことを行った」(2節)とあります。

祭司エホヤダが死んだ後、ヨアシュ王は主の神殿を正しく用いることができなかったということなのだと思われます。

神殿は私たちが主なる神に祈るためにあります。

2列王記 12:1-8

「ヨアシュは、祭司エホヤダが彼を教えた間、いつも主の目にかなうことを行った。」(12:2)

ヨアシュ王にとって祭司エホヤダは、後見人であり、摂政であり、メンターでした。

残念ながら、祭司エホヤダが死んだ後、彼は主なる神から離れてしまいます。(2歴代誌24章)

人は傲慢になりやすいということなのだと思います。

謙遜に学び続けることが難しいということなのだと思います。

聖書は言います。

「神の霊が祭司エホヤダの子ゼカリヤをおおった。彼は民よりも高いところに立って、彼らに言った。「神はこう仰せられる。『あなたがたは、なぜ主の命令を破り、繁栄を逃がすのか。』あなたがたが主を捨てたので、主もあなたがたを捨てられた。」」(2歴代24:20)

ヨアシュ王は、結局、彼に忠告した祭司エホヤダの子ゼカリヤを殺してしまいます。

「ヨアシュ王は、ゼカリヤの父エホヤダが自分に尽くしてくれた誠意を心に留めず、かえってその子を殺した。」(2歴代24:22)

2列王記 11:13-21

「エホヤダは、主と、王および民との間で、彼らが主の民となるという契約を結ばせ、王と民との間でも契約を結ばせた。」(11:17)

ヨアシュが王となったのは、彼が七歳の時でした(21節)。

祭司エホヤダがまずしたことは、主なる神と王と民との間の関係を回復することでした。

彼らが必要としていたのは、「主の民」というアイデンティティの回復でした。

使徒ペテロも、キリスト者が「神の民」とされていることに心を向けるように言います。

「しかし、あなたがたは選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神のものとされた民です。それは、あなたがたを闇の中から、ご自分の驚くべき光の中に召してくださった方の栄誉を、あなたがたが告げ知らせるためです。あなたがたは以前は神の民ではなかったのに、今は神の民であり、あわれみを受けたことがなかったのに、今はあわれみを受けています。」(1ペテロ2:9,10)

2列王記 11:1-12

「しかし、ヨラム王の娘で、アハズヤの姉妹のエホシェバは、殺される王の子たちの中からアハズヤの子ヨアシュをこっそり連れ出し、寝具をしまう小部屋にその子とその乳母を入れた。人々が彼をアタルヤから隠したので、彼は殺されなかった。」(11:2)

アタルヤはヨラム王の妻であり、北イスラエルのアハブ王の娘でした。

自分の息子であるアハズヤ王が、エフーの手によって死んだと知ると、彼女はダビデの子孫を滅ぼして、自ら王になります。

神のダビデ契約は途絶えたように見えましたが、神は不思議な方法で、エホシェバという一人の勇敢な女性を用いて、ヨアシュを救い出します。

この時、ヨアシュは一歳だったと考えられます。

彼女は神のみこころを知っていたからこそ、命懸けで行動したのだと思われます。

神のみこころを知るためには、聖書の御言葉をいつも心に留めておく必要があります。

聖書の御言葉が何をなすべきかを教えてくれます。

あれから4年

2020年7月17日金曜日、私は救急車で運ばれ、新型コロナの罹患者として入院しました。

重症化し、集中治療室に入りました。

当時は未知の病で、治療法も手探りでした。

しかし、皆様の祈りに支えられ、神様の癒しを体験し、退院できました。

あれから4年の月日が流れました。

とはいえ、土曜日の新聞の読者アンケート統計ですと、今もマスクをしている人が76%、していない人が24%と、警戒感はまだなくなってはいないようです。

新型コロナに罹患したことによって多くの方々にご迷惑をおかけしましたが、恵みもたくさんありました。

神様が開いてくださった霊的な世界がありました。

福音理解、聖書理解も深められましたが、何よりも、祈りの世界が開かれました。

特に、病気の癒しの祈りが、これほど信仰を励まし、強めてくれるということがよく分かりました。

祈られているということを実体験できました。

あの時、自分が退院したら、祈る人になりたいと心に決めました。

そして、今、機会があるたびに、病気の癒しのために祈るように心がけています。

祈りを通して神様が働かれている証を聞くたびに、祈り続けようと励まされています。